
MIYAZAKI HIYAJIRU 初主催のイベントを行いました。
その名も「日本冷や汁化計画」Vol.1
~「日本冷や汁化計画」の目的~
宮崎県、山形県、埼玉県などに存在する「冷や汁」
冷めた味噌汁をかけた「ねこまんま」的と混同されがちだが、すり鉢でいりこやピーナッツをすったり、焦げ目をつけて香ばしくするなど、本格的な冷や汁用の味噌玉は大変手間暇のかかった料理となり、また、その味噌玉を水で溶いた冷や汁は深い味わいとなる。また、発酵食品として注目される「味噌」がベースであり、具材には野菜を多く用いることから体に優しい料理と言える。
この「冷や汁」の美味しさ「冷や汁」の可能性、そして、この冷や汁用の味噌玉(冷や汁の素)を万能調味料としたアレンジ料理など、あらたな「冷や汁」文化を、家庭でも日常食べるようになった「カレー」のように新しい日本の食文化として広めていきたい。
2019年10月17日 @Tamaribar( 宮崎県宮崎市橘通西3-3-18坂田ビル3F )


- ご飯は宮崎県木城町の合鴨米に、ここくのごはん麦をプラスした「麦ごはん」
- 素麺
- 胡瓜
- 茗荷
- 大葉
- 木綿豆腐
- 宮崎辛飯
- トマト
- 釜揚げちりめん
- パクチー
- アボカド
- 小葱
- しも農園の金のすりごま
- 鰹節粉
- 梅干し
- 冷や汁鶏鍋(冷や汁の素)を使った鍋
- 〆:中華麺で味噌ラーメンへ(宮崎辛飯をちょい足し)
冷や汁エバンジェリストの日高様による冷や汁の歴史や各地の冷や汁の話などの講話をして頂きました。
向栄食品の岩切様には冷や汁の素の作る工程の話やNHK「鶴瓶の家族に乾杯」で 放送された際のお話しなど、冷や汁アンバサダーの外前田様には情報雑誌 「jupia」 で掲載された「冷や汁」特集のお話しなどをして頂きました。
冷や汁エバンジェリスト:日高様 向栄食品:岩切様 冷や汁アンバサダー:外前田様

冷や汁は
「ひやしる?」
「ひやじる?」
会場でも2つに意見がわかれました

初の主催ともあり、料理の進行がもたついたりと何かと不手際もあったと思いますが、温かいお客様で「冷や汁」らしからぬ「熱い」イベントになったかと思います。
冷や汁を日本中の食卓へ。。。日本冷や汁化計画が始動します。